社会保障が財源の話からになってしまう理由

NPO法人POSSEの岩本菜々氏と小倉將信こども政策担当大臣の議論が話題になっていた。

news.yahoo.co.jp

この記事の中で、岩本氏は「社会保障の話になった途端、いつも財源の話になる」という批判をしているようである(私は番組は見ていない)

この批判に対して、「おそらくこういう理由ではないか」と考えていることがあるので、私見を述べてみたい。

ちなみに、岩本氏の「奨学金の返済に困っている人への対策を」という意見はもっともだと思うし、若者への支援策を拡充すべきだと私も考えている。特に給付型奨学金は是非とも拡充して欲しい。岩本氏への批判ではなく、あくまでも「社会保障になると財源の話になってしまうのはなぜか」について述べる。

日本の歳出の現状

財務省が公開している統計データ*1を利用して、平成24年*2から令和2年までの歳出の推移をグラフにしてみた。

平成24年から令和2年までの歳出の推移

 

歳出金額の大きい順に、社会保障関係費、国債費、地方財政費となっている。グラフを見れば一目瞭然であるが、社会保障費の歳出額は圧倒的で、かつ歳出額は年々増加傾向にある。

社会保障がまず財源の話になる理由

歳出金額が圧倒的に大きく、かつ年々増加傾向にある社会保障の分野で、なにか新しいことをやろうとしたときにまず財源の話になってしまうのは仕方のないことではないだろうか。

国民の反対を受けながらも、年金受給年齢の引き上げ、社会保障分野の給付金の減額や控除の見直しなど、社会保障分野の歳出額を減らそうとしている中で、「こういった新たな社会保障政策を実現したい」という提案は財務を担当する立場からすれば受け入れづらいことだと考える。

もちろん、実際に生活に困っている人たちからすれば、このような事情は関係ないし、政府の立場の人からすると、国民には説明しづらい、理解を得づらいことだと思う。

 

岩本氏は、社会保障は財源の話になるのに、オリンピックや防衛費では財源の話はほとんどなかったと批判している。

オリンピックがあまり財源の話にならなかったのは、一時的な費用であることが理由だと思う。一時的な費用ということでれば借金(国債)で、ということになりやすいと理解している。

また、防衛費については、たしかに増額ありきだった印象がある。そのようになった理由はよく分からないが、東アジア情勢の不安定化による防衛費増額の議論を今まで散々やってきたにも関わらず、増額をしなかった(GDP比を変えなかった)経緯があったが、ロシアのウクライナ侵攻で防衛費増額を要求していた集団からの要望を受け入れざるを得なかった、といった事情ではないだろうか。

 

 

 

*1:第24表 平成9年度以降一般会計歳出決算目的別分類 https://www.mof.go.jp/policy/budget/reference/statistics/data.htm

*2:平成24年度からにした理由は、平成22年、23年で一時的に地方財政費、国土保全および開発費、産業経済費が大きく増額されており、これを含めると変化が見づらくなるため、外れ値として除くためである。平成23年(2011年)は東日本大震災の年で、おそらくその影響だと考えている。

憲法9条を改正するかどうかは些細な問題

プーチンウクライナ侵攻を受けて、今後の日本の安全保障についての議論が盛り上がっている。 日本の安全保障の議論において、いつも話題になるのが「憲法9条の改正が必要なのかどうか」というものである。

ここでは、あえて「安全保障の観点においては、憲法9条を改正するかどうかは些細な問題」であると主張したい。

憲法9条の改正よりも大事なこと

日本の安全保障に関して、憲法9条の改正よりも重要なのは「日本の安全をどうやって守るのか」である。 この議論こそが主で、憲法9条を改正するかどうかはあくまでも従である。 私の観測範囲の話であるが、「日本の安全をどうやって守るのか」の議論をせずに、憲法9条を改正すべきとか、核共有をすべきとか、枝葉の話ばかりされている印象がある。

憲法9条の改正が必要かどうかは、「これからは日本の安全をこうやって守る」という方針が打ち出された上で、その政策目標の達成のために必要なこととして議論されるべきことである。 その政策目標達成のために改正が必要なのであれば改正すればよいし、改正が必要ないのであれば改正しなくてよい。 重要なのは政策目標を何にするかであって、憲法の改正をするかどうかではない。「日本の安全をどうやって守るのか」に比べれば、憲法9条の改正をするかしないかは些細な問題ではないだろうか。

もちろん、憲法改正には大きなエネルギーが必要である。もしかしたら、憲法の改正はハードルが高いため「憲法を改正しないで済む範囲内で」といった形で、政策目標が修正されることはあるかもしれない。しかし、あくまでも「日本の安全をどうやって守るのか」の議論が主であることに変わりはない。

その意味で、以下の記事にあるような改憲ありきの姿勢にはまったく賛同できない。安全保障環境の変化を受けて改憲したいと言うなら、まず「日本の安全をどうやって守るのか」を説明し、それを実現するために憲法を変える必要がある、ということを説明してほしい。憲法の改正を目的にしてはならない。

www.sankei.com

安全保障の議論でもうひとつ大事なこと

もうひとつ、ウクライナ危機を受けて重要なのは、「冷静に、論理的に議論すること」である。 日本が直面している脅威はなにか、それを防ぐにはどうすればよいか、というのは論理を突き詰めて議論すべき内容だと考えている。憲法9条をもとに平和を訴えていくでも、核共有でも、はじめから否定されるべきではないし、議論してよいと思う。しかし、どんなやり方であれ、日本が直面している脅威はなにか、それを防ぐにはどうすればよいかをはっきりさせ、「日本の安全を守る」という目的を達成するために何をすべきかを論理的に語ってほしい。

なぜかこの手の話になると「憲法9条の改正は断固として阻止」とか「核武装すべき」とか、そういったイデオロギーに基づく感情的な議論になってしまっている印象がある。

ドイツでは軍事費の大幅な増強、フィンランドではスウェーデンではそれまでの中立という立場を変更し、ウクライナへの武器の供与やNATO加盟などが議論されている。 これらはいずれもロシア軍のウクライナ侵攻からわずか1週間の出来事である。欧州の危機感は相当なものであると推測する。

business.nikkei.com

www.sankei.com

一方日本では、先ほど述べたような感情的な議論がなされている。私はそれを見て「ウクライナ危機を対岸の火事だと思っているのだな」と感じた。

海の上で船の底に穴が空いて浸水しており、このままでは沈んでしまうというときに、イデオロギーの話をしていては船は沈んでしまう。そういうときは、船のどこに穴が空いていて、それを塞ぐにはどうすればよいかを冷静に分析し、船が沈まないようにするにはどうするか考え、議論してすばやく行動に移す必要がある。

この問題が冷静、論理的に議論され、日本の安全を守る具体的な行動に移されることを願っている。 ウクライナ危機を受け安全保障環境が悪化している中、われわれは対立している余裕はないのではないだろうか。

「現役東大生だが上野千鶴子の祝辞はゴミだと思う」の増田にコメントしてみる

上野千鶴子氏が東大で行った祝辞が話題である。

平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学

多くの人はこの祝辞を称賛しているが、この上野氏の祝辞に対して批判する増田記事があった。

anond.hatelabo.jp

この記事を見て思うところがあったので、それを書いてみる。

増田へのコメント

事実、各種のデータが、

↑ここ統計データを示せよ。なんで女子が差別されてる話は具体的な数字出しまくったのに女子が優れている話は具体的な数字出さないんだよ。

合格率に関しては細かい数字を出したのになぜこちらは出さないのか、という意見は分かるが、「少なくとも高校生くらいまでの学力という観点では男性よりも女性の方が優秀である」ことは多くの統計データが示しているのは事実だと認識している。例えば、PISAの報告書がある。

https://www.oecd.org/pisa/pisaproducts/pisainfocus/PIF-49%20(jpn).pdf

この報告書では、男子の方が女子よりも低成績であることを懸念している。その一因としてビデオゲームの影響があるのではないかと推測している。 学力という面では、男性よりも女性の方が優秀であるという事実はもっと広まるべきだと思う。

あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。

↑恵まれない人を助けることに繋がらない学問やっちゃいけないの?ブラックホール撮影しちゃだめ?ニュートリノ観測しちゃだめ?

上野氏は「恵まれないひとびとを助ける学問をやってください」とは言っていないと思う。
もちろんそういう学問をやってもよいが、困難な環境にいる人たちを支援する活動に参加したり、そのような団体に寄付したり、そのような人たちを助ける考えを広めたりすることに力を使ってほしいと言っているのだと解釈した。 この部分は私も賛成である。

そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。

↑まずこの弱者って特に女性を指してるの?だとすれば女性は謂れなき差別を受けていてそのために被害を受けているという話だったよね?てことは女性は謂れなき差別を受けたままで尊重されるべきってこと?意味不明じゃない?

この上野氏の発言には私も違和感があった。
私は、「元来女性は弱者ではないはずなのに、さまざまな外的要因のせいで女性が不当に弱者にさせられている」と考えている。そのように言ってしまうと女性は劣っているという話になってしまわないだろうか。

まとめ

私は、上野氏は「活動家」だと認識している。上野氏の思想や活動は賛同できないものも多い。 しかし、この祝辞は総じてよかったと思う。素直に、これを入学式で聞くことのできる東大生は羨ましいと思った。

一方で、増田のような反対意見、批判的な意見も出てしかるべきである。 賛成意見、反対意見をお互いに交わし、議論を深めることで、上野氏の祝辞にもある「これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けること」ができると考えている。

「古典は本当に必要なのか」シンポジウムの肯定派、否定派が合意できそうなこと

「古典は本当に必要なのか」シンポジウムで後半セッションの司会をした大阪大学飯倉洋一氏がシンポジウムの簡易なまとめをブログに投稿した。

bokyakusanjin.seesaa.net

この投稿内容と、シンポジウム後、私が調べたことを通じて考えたことがあるので書いてみる。

飯倉氏による古典教育の再定義

このブログエントリの中で、飯倉氏は古典教育の再定義を行っている。
要約すると、以下のようなものであると認識した。

  • 古文文法を学ぶ古典科目を「現代文を理解するためのもの」と位置づける
  • 古文文法と現代文法は連続しており、古典文法を学ぶことで現代文法をより理解できるようになる
  • 源氏物語などの中古作品、徒然草や擬古文を読むにはややこしい文法が必要であり、優先度は低い(選択にすべき)
  • 古典は文章が重層的にできているものが多く、特に和歌がそうである。和歌を学ぶことは、国語力の向上につながる
  • 漢文訓読で、抽象概念を言語化する造語力を学べる

上記のようなことを学ぶための「新しい古典科目」を新設し、従来の中古作品を題材にした「従来の古典科目」は選択とすべきではないか(優先度は低い)、という提案である。

新学習指導要領の「言語文化」科目

シンポジウムで私が肯定派の先生方に質問したとき、カリキュラムに関しての私の認識を求められた。
私は学習指導要領の改訂で具体的にどのように国語のカリキュラムが変わるかを知らなかったので、シンポジウム後、学習指導要領の改訂について調べてみた。

新学習指導要領では、国語の科目は以下の6種類ある。*1

  • 現代の国語
  • 言語文化
  • 論理国語
  • 文学国語
  • 国語表現
  • 古典探究

この中の「言語文化」は単位数が2で必修の位置づけである。
この科目では、以下のようなことを教えるとある。*2

(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し,それらの文化的背景について理解を深め,文章の中で使うことを通して,語感を磨き語彙を豊かにすること。
本歌取りや見立てなどの我が国の言語文化に特徴的な表現の技法とその効果について理解すること。

(2) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ウ 古典の世界に親しむために,古典を読むために必要な文語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現などについて理解すること。
エ 時間の経過や地域の文化的特徴などによる文字や言葉の変化について理解を深め,古典の言葉と現代の言葉とのつながりについて理解すること。
オ 言文一致体や和漢混交文など歴史的な文体の変化について理解を深めること。

上記のようなことを、古文、漢文(40-45単位時間)、近代以降の文章(20単位時間)を使って学ぶ科目である。

飯倉氏の定義する「新しい古典の授業」と文科省が定義する「言語文化」にはいくつか違いはあるものの、かなりの部分で類似点が見られる。飯倉氏の提案は、改訂された学習指導要領の方針と概ね同じであるように思える。
しかし、飯倉氏の提案する新しい古典科目ではその目的を「現代文を理解するためのもの」と位置づけている一方で、言語文化はその名前の通り、あくまでも古文や漢文を通じて日本の言語文化を学ぶことが目的であるようにも見える。この点には違いがある。
正直なところ、国語教育について詳しくない私には飯倉氏の提案も言語文化もほとんど同じに見える。
また、従来の古典の単位数が古典A(2)、古典B(4)で6単位、改定後は言語文化(2)、古典探究(4)で6単位であることを考えると、高校教育における単位数という意味では現状維持であり、大きな危機感を覚えるようなことなのだろうかと疑問に感じた。
ただ、飯倉氏をはじめ、シンポジウムの会場にいた国語教育の関係者は、言語文化の内容や古典探究と合わせた単位数の関係など十分承知であるはずである。
何か私には認識できない違いや問題があるのかもしれない。

この言語文化という新しい科目は、以下のような目的意識のもとに定義されているようである。*3

古典を読み味わうためには,古典を理解するための基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けていなければならないことは言うまでもない。しかし,従来その指導を重視しすぎるあまり,多くの古典嫌いを生んできたことも否めない。そこで,指導においては,古典の原文のみを取り上げるのではなく教材に工夫を凝らしながら,先人のものの見方,感じ方,考え方に触れ,それを広げたり深めたりする授業を実践し,まず,古典を学ぶ意義を認識させ,古典に対する興味・関心を広げ,古典を読む意欲を高めることを重視する必要がある。そして,そのような指導を通して,古典を理解するための基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けさせていくことが大切である。

「古典を理解するための基礎的・基本的な知識及び技能の指導を重視しすぎるあまり、多くの古典嫌いを生んできた」という問題意識は、シンポジウムの中でも肯定派から述べられていたと認識している。

この問題意識を受けて、言語文化の指導の際には、以下の点に留意するように新学習指導要領中に記載されている。*4

文語のきまり,訓読のきまりについては, 体系的に取り上げたり,詳細なことにまで及んだりすることなく,「読むこと」の指導に即して必要なもののみを扱うとする考え方は従前と同様である。加えて,今回の改訂では,文語のきまりや訓読のきまり,古典特有の表現を「古典を読むために必要な」ものに限定するとともに,これらの指導が「古典の世界に親しむため」であることを示している。
したがって,文語のきまりなどを指導するために,例えば,文語文法のみの学習の時間を長期にわたって設けて体系的に指導することのないよう留意する必要がある。漢文の訓読のきまり,古典特有の表現の指導の場合も同様である。

このように、知識、技能を重視しすぎた指導とならないように留意するような配慮がなされている。

肯定派、否定派で合意できるかもしれないこと

これらの事実から考えて、肯定派、否定派で以下のことには合意できるのではないかと考えた。

  • 従来の古典科目が文法などの「古典を読むための技術の習得」を重視しすぎている
  • 従来の古典科目の学習内容から必要な部分を抽出、改変して独立した科目とし、それ以外の応用部分を学習する従来の古典科目の優先度を下げる

従来の古典教育の問題点

言語文化科目新設の目的意識の部分で引用したように、文科省は従来の古典教育の知識、技能重視な点を問題視している。これは肯定派も同様であることは先に述べた。

一方で否定派の「古典は現代語訳で十分」という主張は、古典そのものを学ぶ必要性については否定しておらず、それを原典のまま学ぶことを疑問視している。
これは、原典の古文、漢文のまま理解するための知識、技能教育が中心となっていることへの問題意識が背景にあるのではないだろうか。

だとすれば、従来の古典科目が文法などの「古典を読むための技術の習得」を重視しすぎているという点は双方で合意できる可能性がある。

古典科目の再定義

「古典を読むための技術の習得」を重視しすぎているという点で合意できれば、「では古典をどう学べばよいか?」という議論ができる。
双方が古典を読むための技術の習得を中心とした従来の古典教育に問題意識を持っていること、否定派は古典を学ぶことそのものは否定していないことから、技術の習得を中心としない古典を学ぶための新しい科目を新設することには合意できるかもしれない。
加えて、高度な技術が必要な文学作品を学ぶ従来の古典に相当する科目の優先度を下げることには双方合意できるのではないだろうか。

新学習指導要領の「古典探究」の「性格」の項でも、「古典探究」は「言語文化」によって育成された能力のうち、「伝統的な言語文化に関する理解」をより深めるものと位置づけられている。*5
飯倉氏の提案でも、新学習指導要領でも、従来の古典科目に相当するものは応用という位置づけにするという点では共通しているように思われる。

まとめ

肯定派、否定派双方で合意できるかもしれないことについて述べた。

しかし、合意できたとしても、言語文化の学習よりも議論やプレゼンする能力の方が優先度が高いという私の基本的な考えは変わらない。
新学習指導要領の「国語科改訂の主旨および要点」では、小学校から高校までの国語科の課題に関して、以下のように述べられている。*6

中学校では,伝えたい内容や自分の考えについて根拠を明確にして書いたり話したりすることや,複数の資料から適切な情報を得てそれらを比較したり関連付けたりすること,文章を読んで根拠の明確さや論理の展開,表現の仕方等について評価することなどに課題があることが明らかになっている。
高等学校では,教材への依存度が高く,主体的な言語活動が軽視され,依然として講義調の伝達型授業に偏っている傾向があり,授業改善に取り組む必要がある。また,文章の内容や表現の仕方を評価し目的に応じて適切に活用すること,多様なメディアから読み取ったことを踏まえて自分の考えを根拠に基づいて的確に表現すること,国語の語彙の構造や特徴を理解すること,古典に対する学習意欲が低いことなどが課題となっている。

中学校では「伝えたい内容や自分の考えについて根拠を明確にして書いたり話したりすること」、高校では「主体的な言語活動の軽視」、「自分の考えを根拠に基づいて的確に表現すること」が課題とされている。
中学、高校を通じて、「自分の考えを根拠に基づいて的確に書く、話す能力」の習得が課題となっていることが分かる。
「古典嫌い」という表現もあるが、総合して考えれば、「自分の考えを根拠に基づいて的確に書く、話す能力」に関連したプレゼン能力の改善がより大きな課題であり、その習得を優先すべきだと考えられる。

また、飯倉氏の提案でも言語文化でも、主催者の勝又氏が述べていた以下の観点での回答が十分か、といえば私個人としては疑問である。
この点は、飯倉氏の述べる「国語力」という観点で、「古典教育がどのように国語力に寄与するか」について肯定派、否定派で議論すればよいと思う。

まだまだ議論すべき点はあるが、このエントリで述べたことについての合意ができれば、一歩前進かもしれない。

「古典は本当に必要なのか」シンポジウムに参加して感じた古典の単位数が減る理由

明星大学日本文化学科公開シンポジウム「古典は本当に必要なのか」に参加してきた。
このシンポジウムに参加して、「なぜ学習指導要領の改訂で古典の単位数が減っているのか」について思うことがあったので、それを書きたいと思う。

動画
www.youtube.com

動画を視聴した方の書き起こし
xiao-2.hatenablog.com

xiao-2.hatenablog.com

議論の対象

注目を集める、という意味ではこのシンポジウムのタイトルはよいと思うが、このタイトルでは議論の対象となるものがあいまいなので、はっきりと定義したい。

このシンポジウムの議論の対象は、高校3年間で、古い時代の文学作品を原典のまま(古文漢文表記のまま)学ぶ必要があるのかである。*1
よって、徒然草源氏物語論語などの文学作品を現代語訳で学ぶ必要性については否定していない。
また、必修科目でなく、選択科目として学ぶ選択肢を残すことを否定していない。

以降、古い時代の文学作品(古典)と区別するため、「高校の授業の科目としての古典の授業」のことを「古典探究」(学習指導要領の科目名から引用)と表現する。*2

筆者の立場

筆者は「否定派(古典探究を必修科目で学ぶ必要はない)」である。
いきなり単位数を0にしろとまでは言わないが、削減してかわりに優先度の高いもの(議論する能力、自分の意見を伝える能力)を学ぶべきという考えである。 ただし、理想としては単位数を0にして他のものを学ぶべきだと思う。

なぜ古典探究の単位数が減るのか

シンポジウムに参加して感じたのは、古典探究の単位数を減らすべきではないという肯定派が、古典探究不要と考える否定派に有効な反論をしてこなかったからというものである。

実は、この点はシンポジウムの冒頭で、主催者の明星大学の勝又氏から述べられている。*3

古典研究、教育は危機に瀕している。雑誌の廃刊、学会の高齢化、入試改革で古典が外れるなど。四半世紀前からは想像できない状況。一方、古典研究の意義を訴える書物やシンポジウムも多く現れた。しかし多くは守る側の論理を一方的に振り回したもの。理系、経済、行政の人たちにその言葉は有効な反論たりえたか。その声は届いたか。
いま求められるのは、古典不要と考える人の声に耳を傾け、逃げずに真摯に反論すること。SNS上では対決的議論は多いが、しかし多くは自称成功者による一方的な発言。感情交じりに投げ返しても発展的でない。そこで今回、古典否定派を自称してはばからない、大学と企業の研究者を招いた。お二人の言葉に耳を傾け、ここで議論を深めよう。

趣旨として、「古典不要派の意見に有効な反論をすべき」というものが掲げられていたにも関わらず、私にはシンポジウムで有効な反論がなされたとは感じられなかった。

「有効な反論」とはなにか

この問題における「有効な反論」とは、以下のような反論であると私は考える。

  • 議論のスキームにしたがった反論
  • 「優先度」の概念を利用した反論

議論のスキームにしたがった反論

議論とは、参加者がお互いの意見を聞き、それぞれの意見に反論を重ねることで、よいよい策を見つけ出す作業であると理解している。
このシンポジウムであれば、否定派の主張である「古典探究の授業を減らすべき」に対して、現状維持なのか、増やすのか、減らすのか、選択科目にするのか、などのよりよい案を互いに意見を交わして模索することである。

しかし、後半セッションの冒頭で、肯定派、否定派の先生方がそれぞれ自論に補足を加えたあと、司会の大阪大学の飯倉氏が「肯定派の先生方、否定派の主張に対してなにか反論はありますか?」と話をふったとき、肯定派の先生方は「反論は特にない」と返答した。*4

これには正直がっかりした。

このシンポジウムの趣旨をどれだけ知らされていたかは分からないが、「逃げずに真摯に反論すること」を趣旨に掲げているにも関わらず、反論しないというのは論外である。
穿った見方かもしれないが、「どうせ反論しても分からない」「議論してもムダ」といった不誠実な態度を感じた。
反論をしなかった点は、カチンときた。
そのあとのフロアからの質疑応答で私が最初に指名されたとき、「反論しないということは、否定派の主張を認めるということになるが、それでいいのか?どういうことか?」と質問しかけたが、感情的になりそうだったのでやめた。

その一方で、否定派の先生方は、「相手の主張に対して反論する」という議論の基本的なスキームを押さえた主張がされていた。
「古文でないと伝わらないものがある」という一般論に対する反論、シンポジウムの中での肯定派の先生の発言を受けての反論がなされていた。

「優先度」の概念を利用した反論

高校生に学んでほしいことはたくさんある。
しかし、高校3年間の必修の単位数は限られている。
このような制約がある限り、この問題について論じる際には「優先度」の概念が必要不可欠である。

ところが、肯定派の先生方の主張は「古典は素晴らしいものである」「古典を学ぶとこんないいことがある」というもので、優先度の概念はなかった。
古典探究を高校で教えるのが素晴らしいのはその通りである。しかし、それは他の科目も同じである。
限られた単位数の中で、古典探究の授業をもっとやるべきと主張するのであれば、「○○という観点から、国語表現と比べて古典探究の方が優先度が高い」といった説明をしなければならない。

否定派の先生方の主張には、優先度の観点があった。
時間は有限であるという前提のもと、古典文学は現代語で学べば十分であり、原典のまま学ぶ古典探究の授業の優先度は相対的に低いという主張である。

必修の単位数は限られているという制約があるにも関わらず、単に「古典探究は重要」とだけ主張しても反論にはならない。

まとめ

古典探究の単位数が減る理由は、主張の内容の論理的妥当性や説得力以前に、肯定派が「有効な反論ができない」ことが原因ではないだろうか。 普通は、「有効な反論」を双方行った上で、どちらの論が妥当か、説得力があるかを考慮し、どちらに分があるという判断を下すが、肯定派、否定派のうち、一方が「有効な反論」ができないのであれば、「有効な反論」をした方の主張が通るのは当然である。

否定派の先生方は、「古典探究よりも、議論やプレゼンの能力を学ぶべき」と主張されていた。
皮肉にも、肯定派の議論やプレゼンの能力不足によって、否定派の主張の正当性を証明してしまっているように感じた。

古典探究の科目数の減少は、古典の研究をしている大学教員、学校の教員にとっては、自らの存在意義を脅かされるように感じるのかもしれない。
また、否定派の先生方の発言の中に「古典探究いらないだろ」という思想が見え隠れして、なにかバカにされているような印象を受け、感情的になったのかもしれない。
そのような感情がこのような不適切な反論を招いている可能性もある。

しかし、「有効な反論」ができなければ、これからもどんどん古典探究の科目数は減るのではないか。
それどころか、古い時代の文学作品を学ぶ古典の存在意義が危うくなってしまうのではないか。

古典探究の科目数減少に危機を感じている方々には、もう少し冷静になってもらいたい。

*1:公式に議論の対象を明確に定義したわけではないので、多少のブレはあるかもしれない

*2:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2018/04/18/1384662_3.pdf

*3:書き起こしをしてくれた方のブログエントリから引用した https://xiao-2.hatenablog.com/entry/2019/01/14/201906

*4:動画の2:07:50頃